難聴

難聴

原因・症状

難聴とは「聴こえにくい」という症状があることをいい、めまいや耳鳴りを伴う場合もあります。原因となる病気も一つではなく複雑なために、それに対する治療も様々な方法があります。
難聴は、主に3つにわけることできます。

  1. 伝音性難聴(伝音難聴)
    伝音性難聴とは鼓膜の外側と鼓膜(外耳)、及び中耳(鼓膜の向こう側)までの病気で起こる、音を伝える器官の障害による難聴です。伝音性難聴は慢性中耳炎や滲出性中耳炎など主に中耳の疾患で見られます。
  2. 感音性難聴(感音難聴)
    感音性難聴は内耳(中耳のさらに奥)や聴覚神経(中枢)に障害がある難聴です。
    感音性難聴は、突発性難聴、騒音性難聴、メニエール病などの内耳の病気、聴神経腫瘍などの中枢の病気で見られます。
  3. 混合性難聴(混合難聴)
    伝音性難聴と感音性難聴の両方の特徴を持った難聴です。

治療法

まずは感音難聴か伝音難聴かを判別するために、純音聴力検査を行い、同時にティンパノグラムを行い耳管機能の障害が無いかを調べます。必要に応じて内耳機能検査、語音聴力検査をおこない内耳性難聴(神経性難聴)かを調べることもあります。
症状が軽く、もしくは発症から数日の場合は、ステロイドまたは、浸透圧利尿剤、ビタミン剤、循環改善剤、代謝賦活剤を投与して経過観察を行います。症状が改善せず、さらに症状が悪化する場合は、入院をする必要があります。
突発性難聴になっている場合は、難聴の中でも治療によって回復が期待できますので、出来るだけ早く治療することが重要です。