アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎

原因

アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜でアレルギー反応が起きることにより発生します。このアレルギー症状を起こす原因である物質を「アレルゲン」と言います。日本では、通年性アレルギー性鼻炎の主なアレルゲンは、「ハウスダスト(ほこりやダニ、かび)」であり、中でも特に多いのは「ダニ」です。
次に「スギ花粉」「ヒノキ花粉」「カモガヤ花粉」「ブタクサ花粉」が多く、花粉で起こるものは「花粉症」と呼ばれています。猫や犬などの「ペットの毛」もアレルゲンとして知られています。
アレルゲンは鼻に入ると、アレルゲンの侵入を防ぐかのように、鼻がつまったり、くしゃみや鼻水でアレルゲンを体外に出そうと反応します。つまりは、アレルギー性鼻炎は一種の防御反応として起こっているのです。

症状

アレルギー性鼻炎は、風邪もひいていないのにくしゃみ、鼻水、鼻づまりがおこってしまうのが特徴です。大きく分けて、症状が一年中ある「通年性」の場合と、「季節性」の症状がある場合にわけられます。アレルギー物質が鼻の中に入ってくると、体が要らないものだと判断して、くしゃみで吹き飛ばし、鼻水で洗い流そうとします。一度出始めると何回も繰り返してしまい、鼻水は水のように流れます。
さらにそれがひどくなると、鼻をつまらせて入ってこないようにしてしまい、全く息が出なくなってきます。このような症状が過剰に起こる状態を「アレルギー性鼻炎」と呼んでいます。
これらの症状は、鼻の粘膜に存在する肥満細胞から、ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンなどの化学伝達物質が放出されることで起こります。
ヒスタミンは、鼻の神経を刺激してくしゃみや鼻水を、また、ロイコトリエンやトロンボキサンなどは、血管を刺激して鼻づまりを引き起こすと考えられています。
そして、それらの症状に伴って、集中力の欠如、夜間の睡眠不足、イライラ感など心理的な影響を受ける方も多くいます。さらに、常に鼻炎を起こしていることで、慢性副鼻腔炎や、幼児では急性中耳炎や滲出性中耳炎を伴うことも多くあります。

治療法

治療の目的は、アレルギー性鼻炎の原因となるアレルギーの除去と回避することで、日常生活に支障をきたさず、薬もあまり必要としない状態に持っていくことです。アレルギー性鼻炎の治療法には下記の主な3つがあります。

薬物療法

最も一般的に行われている方法です。内服薬、ステロイド点鼻薬等を主に使用します。症状の程度によっては内服薬を数種類、使い分けて処方します。

アレルゲン免疫療法

アレルギーの原因となる物質を少しずつ投与して、その物質に体を慣らしていく治療です。従来から行われている皮下注射法の他、口から投与する舌下法があります(但し、舌下法は今のところスギ、ダニのみです)。

手術療法(レーザー治療)

強い鼻づまりに対する治療として、鼻づまりの原因になる粘膜の腫れを外科的に解消する方法があります。レーザーや電気を用いて粘膜を焼灼したり、肥厚した骨を一部切除します。いずれも外科的手術で可能です。有効率は80%前後です。

※アレルギー症状を鎮める飲み薬(漢方薬を含む)を処方する薬物療法を原則に治療を行っていきます。患者さんによって合うもの・合わないもの、また眠気の有無などがありますので、ご自身の生活スタイルに合う最適なお薬を一緒に探していきましょう。
※普段から室内を、定期的に掃除をするなど、清潔に保ち住み心地の良い環境作りをしていきましょう。